七五三❤️衣装の意味や由来

●7歳女児  帯解の服装

「紐」から「帯」へ大人の装い

7歳になるまでは、着物についた紐を結んで兵児帯をしていたけど、7歳になると着物の「しつけ」をとり、きちんと帯を結んで着るようになります。
これは、「しつけを切る」という意味です。振袖には本格的な帯を結びます。大人用の寸法の振袖を肩上げ、腰上げし、はこせこ、扇子を胸元に入れ、しごきという芯のない帯を帯下に結びます。はこせこは、武家の女性が使っていた紙入れで、今では七五三の飾りのは1つとして必須になっています。




●5歳男児  袴着の衣装

初めて袴を履くお祝い

5歳の男児は、礼儀を模した袴を付ける儀式を行うことによる由来。
5歳男児は羽織、袴が正式なスタイル。
基盤の上に立たせ吉方向に向かい、袴親として親戚から選ばれた人が、袴の紐を結んで履かせるといった風習があるそうです。



●3歳男女  髪置の服装

髪を伸ばして赤ちゃんから子供に

赤ちゃんから剃っていた髪を3歳になると伸ばし始める儀式。晴れ着の上に、「被布」といわれる袖なしの上着を着る。3歳では、晴れ着に兵児帯を結んで被布を羽織る。晴れ着に帯を締める事もありますが、3歳のお子さんには少し負担があります。着物に合わせた巾着を手に持つ。




●千歳飴

千歳飴は縁起物で、飴を長く伸ばす事から
長く健康でいられる様、願いを込めて持たせるそうです。

クリームズクリーム 



●シャンプー

●トリートメント

●クレンジング

●ボディーソープ

●マッサージクリーム

●ハンドクリーム


どこでも使える全身洗浄剤です。

アレルギーの方にも安心してお使いいただけます。


クリームズクリーム使用後

⇧リンスなしで ツヤツヤ❤️

結婚式のセットもオシャレにしちゃう

人と違ったカラーで目立っちゃおう!

婚礼のご予約も承っております。
レンタル衣装も行なってますので
お問い合わせ下さい。

2019年・2020年の成人式のご予約を開始しております。

Hair salon Beauty MIWA ビューティー三輪

静岡県浜松市浜北区、岩水寺の門前にて1978年に創業の美容室です。地域に密着し、お客様のライフスタイルに合わせたトータルビューティーを提供しております。

着物のレンタルも行なってますので

ご相談ください。

0コメント

  • 1000 / 1000